知ってるいるようで実はよく解らない。聞いたコトはあるけど、詳しくしならない。そんな身体に役に立つ情報を紹介していきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
特選健康情報
最新記事
(10/10)
(10/08)
(10/04)
(10/01)
(09/27)
(09/19)
(09/14)
(09/10)
(09/06)
最新トラックバック
アーカイブ
最新コメント
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/06)
(12/04)
最古記事
(06/12)
(06/13)
(06/15)
(06/26)
(06/27)
(06/29)
(06/30)
(07/03)
(07/04)
訪れてくれた人数
アクセス解析
2006/07/03 (Mon)
青汁は、特にこういったことに良い、または病気改善の効果などではなく、飲み続ける事で基本的な野菜不足を解消し、体質改善を期待できるようです。特に期待できる事を挙げるとすると、血液によい影響がある、血中のコレステロールの低下、高血圧の改善になるということがよく言われています。また、青汁が肝機能の向上を促進すると言われるのは、血液自体が健康になるためです。
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
PR
2006/06/30 (Fri)
青汁とは一般的に「緑黄野菜をすりつぶしたもの(野菜の絞り汁)」をいいます。その素材は主にケールでしたが、今では大麦若葉、緑茶、桑の葉、よもぎ、ゴーヤ、青じそ、あしたばなど、様々な野菜を原料とした青汁があります。また、レモンや豆乳を加えて、飲みやすく工夫した商品などもあり、その種類は様々です。そのため、一口に青汁といっても原料となるものによって、栄養素が異なり、健康への効果も異なります。共通の点は、
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/06/29 (Thu)
沖縄では、ウコンを天ぷら、炊き込みご飯にして食べるそうです。普通のショウガと同じように食べる訳ですね。他にインドネシア料理でウコンを使ったものがあり、カレーに含まれるターメリックという香辛料はウコンから出来ているそうです。他のサプリと同様にカプセルや粒、粉末になったものもありますが、ウコン茶、またはうっちん茶などお茶で飲む事もできます
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/06/27 (Tue)
中国から伝わり、古くから薬とされてきたウコンの中には1000種類以上の成分が含まれているそうです。その成分で主なものがクルクミンや、各種精油成分、各種ミネラル、フラボノイド、食物繊維などです。クルクミンは肝機能障害、胃炎など肝臓や胃の健康を助けます。精油分には
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/06/26 (Mon)
ウコンはショウガの仲間の植物で、古くから胃を丈夫にする生薬(漢方薬)として愛用されており、産地として有名な沖縄では「うっちん」と呼ばれ、琉球王朝時代に薬草として珍重されていたと言われています。亜熱帯の植物で、日本では沖縄以外に、
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/06/15 (Thu)
アガリクス茸は自己分解酵素が強く、収穫後常温で放置すると2~3日で茶色く変色し始めます。乾燥させた商品が多いのはそのためです。今日では、生のままでは腐敗しやすく保存できないので、通常は乾燥品やパウダー、顆粒、錠剤、カプセル状にして流通しています。
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/06/13 (Tue)
さて、アガリスクには免疫力を高めるだけでなく、食物繊維が豊富に含まれていることや、アレルギーを抑える多糖類、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの成分が確認されています。このほかミネラル・アミノ酸など健康維持に必要な成分を豊富に含んでいることも分かってきました。先にも述べたように、免疫力を高める働きがあり、とりわけ抗腫瘍活性成分がキノコの中でも群を抜いて高いそのため、アガリスクには様々な癌の予防が期待できると言われています。また、
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/06/12 (Mon)
アガリスクは「神のキノコ」 と呼ばれるほどの、スーパーキノコ。
和名を「ヒメマツタケ」といいます。
アガリスクというのがキノコの名前ではなく、
ハラタケ属のキノコの総称であり、他にも「アガリクス」
と名のつくきのこは30種類以上あります。
マッシュルームもこの仲間です。
一般にアガリスクと呼ばれているのは、
学名を
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
和名を「ヒメマツタケ」といいます。
アガリスクというのがキノコの名前ではなく、
ハラタケ属のキノコの総称であり、他にも「アガリクス」
と名のつくきのこは30種類以上あります。
マッシュルームもこの仲間です。
一般にアガリスクと呼ばれているのは、
学名を
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
<<
前のページ