忍者ブログ
知ってるいるようで実はよく解らない。聞いたコトはあるけど、詳しくしならない。そんな身体に役に立つ情報を紹介していきます。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
特選健康情報
最新トラックバック
訪れてくれた人数
バーコード
アクセス解析
[1] [2]
2024/03/19 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/03/05 (Mon)
<巻き爪の原因は、陥入爪と反対で、爪が長いときに爪甲が靴 の両側から押されて先端が湾曲し、爪床の皮膚を挟んだり、食 い込んだりするために起こります。こちらも歩くのが困難になる ほどの痛みを伴うことがあります。 巻き爪を治すためには、曲がっている爪を切り、靴は先端の丸 いゆったりしたものに替えることです。ただし、一時的に症状が 良くなっても再発することもあります。このような場合には爪甲 の一部を切り取って人工爪(つけ爪)を作り、爪の湾曲を徐々 に小さくしていくと効果があります。 人気blogランキングへ
PR
2007/03/02 (Fri)
陥入爪

足の親指に起こりやすく、爪の先端の両側がその周囲にある皮 膚に食い込んで傷つけるため、かなりの痛みを伴います。化膿 や出血を繰り返すため、痛みで歩けなくなることも少なくありま せん。 陥入爪の原因の一つは深爪です。深爪をした状態で足の親指 強い力が加わると、爪の両側が凶器に変わるというわけです。 爪を切るときは、指先より1ミリくらい長めにしておくと良いでしょ う。 人気blogランキングへ
2007/03/01 (Thu)
爪が爪床から離れてしまうもので、剥離した部分は黄色や白色 に変化します。楽器の演奏などで指先を激しく使ったり、水仕事 をしすぎたりというのが原因です。洗剤やシャンプーに含まれる 化学物質なども原因の一つです。指先を休ませ、水仕事の後は できるだけ手指を乾燥させましょう。人気blogランキングへ
2007/02/27 (Tue)
爪の周囲のトラブルも、カビや細菌、ウィルスなどによる感染症 がほとんどです。特に多いのがひょうそと呼ばれるものです。 これは、小さな傷などから化膿菌(黄色ブドウ球菌など)が入り、 そこが赤くはれてズキズキと強い痛みを伴います。化膿してい れば切開して膿を出し、抗生剤の内服と外用剤で治療します。 カンジダというカビによって起こる炎症もあります。これはジメ ジメしたところを好むカビなので、水仕事をする主婦や美容師、 看護婦などの指先によく見られます。爪の周囲は赤くはれます が、痛みは強くありません。 爪の周りに炎症がある場合は、常に手を清潔にし、乾かしてお くことが大切です。水仕事が終ったら手をよく洗い、指の間、爪 のすき間までしっかり水気をふき取り、外用剤を塗ります。 ゴム手袋を使うと患部が蒸れて、かえって悪化させることになり ますから、ゴム手袋の下に木綿の手袋をするなどの工夫が必要 です。 人気blogランキングへ
2007/02/26 (Mon)
1)爪白癬

爪のトラブルで最も多いのが爪白癬(爪水虫)です。 健康な爪はピンク色をしていますが、爪白癬になると白く濁って やがて厚く、もろくなります。若い人より中高年に多く、女性より 男性に多いのが特徴です。 爪白癬の正体は、白癬菌というカビの一種ですが、そのエサに なるのがケラチンです。爪の主成分はケラチンですから、白癬 菌にとって爪は格好の住みかとなるのです。爪白癬をほおって おくと病状が進行し、、爪がボロボロになってしまいます。 内服薬と外用剤で治療を続ければ完治しますから、早めの受診 をおすすめします。人気blogランキングへ
2007/02/23 (Fri)
1)爪甲縦溝

爪甲の表面を縦に走る細かい線を「爪甲縦溝」といいます。これ は、皮膚にしわができるのと同じで、老化現象の一つです。40代 あたりから目立ち始め、女性より男性に多く見られます。 乳幼児に表れることもありますが、これは爪が急速に成長してい るために起こるもので、やがて目立たなくなります。

2)爪甲横溝

爪甲にできる横溝は、高熱や重度の栄養障害、精神的ストレスな どが原因です。手にできたアトピー性皮膚炎や湿疹などで爪の周 りに炎症があるときにできることもあります。 体調が回復し、また爪の周りの炎症が治まれば、この横溝は爪の 成長とともに前に押し出されて消えていきます。

3)点状陥凹

円形脱毛症や乾癬などの皮膚疾患により、爪甲の表面に点状陥 凹が表れることがあります。人気blogランキングへ
2007/02/22 (Thu)
1)白っぽく変色 

爪の色は、爪甲を通して、爪床部を流れる血液の色を映していま す。健康状態がよければ薄いピンク色です。これが白っぽくなっ たら、まず鉄欠乏性貧血などが考えられます。肝硬変や腎臓病の 人などにも見られる場合があります。

2)青紫色に変色

皮膚や粘膜が青紫色になることをチアノーゼといいます。血液中 のヘモグロビンが酸素と結合していると、赤血球はきれいな赤い 色をしていますが、酸素が欠乏していたり、二酸化酸素と結合し たヘモグロビンが多くなると暗い赤色になります。 寒さの為に唇や指先が紫色にかわることは皆さん経験済みでしょ うが、これは血液の循環が悪いために起こるものですから心配は ありませんが、心臓や肺疾患、膠原病などで表れることがありま す。また、動脈硬化や糖尿病などで血管が詰まると、足の爪が青 紫色に変色する場合があります。

3)黒く変色

爪甲の縦方向に帯状の黒い筋ができることがあります。特に、こ の色が急に濃くなったり、その幅が広くなったときには要注意で す。爪のほくろのガンの可能性がありますから、早めに診療を受 けてください。 人気blogランキングへ
2007/02/20 (Tue)
3)二枚爪 爪先の表面が雲母のように薄くもろく、ペロンとはがれやすい爪 のことです。鉄欠乏性貧血や血行不良の人に多く見られます。 赤血球の中にあるヘモグロビンは酵素を体の組織に運ぶ働きを しますが、この量が減ると貧血特有の症状が出てきます。良質の ミネラルやタンパク質類、特に鉄分を補給することが大切です。 また、爪が乾燥している場合も二枚爪になりやすいので、湿度が 低くて乾燥しやすい冬場や、マニキュアを落とす時に使う揮発性 の除光液には気をつけましょう。いずれも爪甲の脂分がなくなっ て水分の蒸発量が多くなるため、薄い爪がよりもろく、はがれや すくなります。 人気blogランキングへ
2007/02/19 (Mon)
2)ばち状指 この名の由来は、その形が太鼓のばちに似ているところからつけ られました。指先が丸く大きく膨れ、爪も丸みを帯びて指先を包み こむように曲がっていきます。肺がんや気管支拡張症などの慢性 肺疾患などに多く見られます。その他、弁膜症などの心臓疾患や 肝硬変、慢性の下痢症状などに表れます。人気blogランキングへ
忍者ブログ [PR]