知ってるいるようで実はよく解らない。聞いたコトはあるけど、詳しくしならない。そんな身体に役に立つ情報を紹介していきます。
カレンダー
| 09 | 2025/10 | 11 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
特選健康情報
最新記事
(10/10)
(10/08)
(10/04)
(10/01)
(09/27)
(09/19)
(09/14)
(09/10)
(09/06)
最新トラックバック
アーカイブ
最新コメント
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/06)
(12/04)
最古記事
(06/12)
(06/13)
(06/15)
(06/26)
(06/27)
(06/29)
(06/30)
(07/03)
(07/04)
訪れてくれた人数
アクセス解析
2007/04/06 (Fri)
黄砂対策には、マスクの活用を。立体マスクは、花粉用では、3~5ミクロンの黄砂粒子を吸い込んでしまうので、値段が2倍ぐらいしますが風邪用を使ってください。
排気のきれいな掃除機を(メーカー自称ではなく、第三者の評価を重視して)。
黄砂が大量に飛んでいる時は、天気が良い日でも、外に洗濯物や布団を干さずに、室温を下げないように除湿機を活用して室内干しを。
黄砂は物置や家の中にも入り込んでいるので、黄砂が飛んでいない時でも、掃除や片付けの時は黄砂を吸い込まない対策が必要です。黄砂は水に解けやすいので、水で洗い流したり、雑巾で水拭きしたりしてください。黄砂を掃くと巻き上げて吸うことになるので不適切です。
人気blogランキングへ

PR
この記事にコメントする