知ってるいるようで実はよく解らない。聞いたコトはあるけど、詳しくしならない。そんな身体に役に立つ情報を紹介していきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
特選健康情報
最新記事
(10/10)
(10/08)
(10/04)
(10/01)
(09/27)
(09/19)
(09/14)
(09/10)
(09/06)
最新トラックバック
アーカイブ
最新コメント
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/06)
(12/04)
最古記事
(06/12)
(06/13)
(06/15)
(06/26)
(06/27)
(06/29)
(06/30)
(07/03)
(07/04)
訪れてくれた人数
アクセス解析
2007/01/23 (Tue)
酸菌とは、腸内細菌とは異なり、糖を分解して乳酸を作り出してくれる菌のことを指します。
食品で例えるならヨーグルトやチーズ、日本古来からある味噌や醤油にも乳酸菌は豊富に含まれております。
しかしながら、ヨーグルトやチーズなどの乳製品に含まれるラクトバチルス・ブルガリア菌やストロスコッカス・サーフィラス菌の乳酸菌は基本的に牛や豚の乳酸菌である為
人間の腸内には定着しにくく、食物などを通じて人間の消化管に入っても、胃酸などの消化液によって死滅するか、生き延びても1週間程度で体内から排泄されてしまいます。
このために乳製品食品に含まれる乳酸菌の恩恵を得るには定期的に摂取することが大事なのです。
一方、腸内乳酸菌とは人間の腸内に存在する人由来の腸内細菌の仲間です。
この腸内乳酸菌は人間の体内(消化器官)に元から存在し、健康な人間の腸の中に多く定着しています。
エンテロコッカス、ストレプトコッカス、ビフィドバクテリウム、ラクトバチルスの4属が
それにあたり、これらを総称した呼ぶ名が一般的には善玉菌なのです。
腸内細菌を主とした健康食品の多くは、この腸内乳酸菌を多く含有し
乳酸菌のように排出されず、人の体内に定着させるメカニズムに則っているのです。
人気blogランキングへ

PR
この記事にコメントする