知ってるいるようで実はよく解らない。聞いたコトはあるけど、詳しくしならない。そんな身体に役に立つ情報を紹介していきます。 			
				カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
				ブログ内検索				
				
				リンク				
				
				カテゴリー				
				
				特選健康情報				
				
				最新記事				
				(10/10)
(10/08)
(10/04)
(10/01)
(09/27)
(09/19)
(09/14)
(09/10)
(09/06)
				
				最新トラックバック				
				
				アーカイブ				
				
				最新コメント				
				(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/06)
(12/04)
				
				最古記事				
				(06/12)
(06/13)
(06/15)
(06/26)
(06/27)
(06/29)
(06/30)
(07/03)
(07/04)
				
				訪れてくれた人数				
				
				アクセス解析				
				
				
						  2007/07/30 (Mon)
					
				
					
				
			
												
						ビタミンたっぷりの鰻!
何故7/30は土用の丑の日として鰻を食べるのでしょうか?
夏の土用の頃は暑さが厳しいため、昔から「精のつくもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅などの言葉が今でも残っています。うなぎは奈良時代頃から、夏のスタミナ源として知られ、万葉集の中でも歌われています。「石麻呂にわれ物申す夏痩せによしといふものぞ鰻(むなぎ)とりめせ」(大伴家持)現在のように、『土用の丑の日』にうなぎを食べるようになったのは江戸時代。万能学者である平賀源内が、”夏場にうなぎが売れない“とうなぎ屋に相談され、「本日、土用丑の日」と張り出したところ、大繁盛したのが始まりとされています。
 人気blogランキング
																								PR
					この記事にコメントする
				