忍者ブログ
知ってるいるようで実はよく解らない。聞いたコトはあるけど、詳しくしならない。そんな身体に役に立つ情報を紹介していきます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
特選健康情報
最新トラックバック
訪れてくれた人数
バーコード
アクセス解析
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
2024/04/28 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/04/05 (Thu)
黄砂は眼球や鼻の粘膜などを刺激し、結膜炎、アレルギー性鼻炎などを引き起こします。  黄砂現象の時に吸引する埃の量は普段の3倍におよびます。黄砂の主な成分であるシリコン、アルミニウム、カルシウム、カリウムなどの金属成分の量も種類によって2~10倍以上増えます。  黄砂を吸い込むと、慢性の気管支炎症状が悪化するほか、お年寄りや子供は肺炎など、呼吸器の疾患を起こしやすくなります。特に、喘息の人が黄砂を多く吸い込むと、気管支の収縮などにより、喘息の発作回数が増加します。  黄砂が多量に飛散している日は、喘息の人、お年寄り、幼児、呼吸器疾患のある人は外出を控えるのが一番です。窓も閉めた方が良いです。 人気blogランキングへ
PR
2007/04/03 (Tue)
黄砂にさらされると、目の充血や、人によっては炎症熱が激しく出るため、細菌感染やウイルス感染でないのに、のどの腫れがあったり、黄色の鼻水が出たりします。そのため、細菌などの感染症と誤診されることもあります。この炎症の薬として抗生剤は不適切です。黄砂に吸着されていた汚染物質という活性酸素で傷ついた体に、抗生剤という活性酸素を追加することになるからです。
 黄砂によって粘膜が傷つくことで、鼻をかむと微量の出血を確認したり、ちょっとしたことで鼻血がたれてきたりすることも。  黄砂を吸い込んで、数日たってから、アレルギー反応(潜在的なアレルギー反応も含む)が出たり、眼精疲労になることもあります。人気blogランキングへ
2007/04/02 (Mon)
黄砂は中国大陸の砂漠地帯で巻き上げられ偏西風に乗って中国の工業地帯の上空を通過する際に、大気汚染物質を吸着し、健康に悪影響を与える汚染物質に変身します。
黄砂で問題なのは、日本に到達する黄砂は北京に到達する黄砂よりも粒子が細かいため被害を気にしない人が多いことです。


黄砂は汚染物質を多量に含むので、気管支炎の人には最悪で、アレルギー症状を起こしやすくなります。  花粉症が、花粉単体ではなく、窒素酸化物などの大気汚染物質と混合されることで発症しやすくなるのと同じ原理です。 人気blogランキングへ
2007/03/29 (Thu)
喜は、本来はよい情緒状態ですが、度が過ぎると心臓や脳を表す 五臓の「心」の変調を起こします。たとえば宝くじに当たって卒倒す るようなことです。 憂いや思いは、消化器系(五臓の「脾」)を傷めやすく、度が過ぎる と、食欲不振などが怒ります。失恋して憂いが深まると、ご飯が喉 を通らなくなったりします。 悲しみは、呼吸器系(五臓の「肺」)を傷めます。 上記の五臓は、古代中国の内臓理論ですので、現代の内臓の考 え方とだいぶ相違があります。 ストレスと特に関係が深い内臓系は、五臓のうちの「肝」と「腎」の 二臓なので、この二臓について書きましょう。 「肝」は今日の肝臓にかなり近い内臓系で、血液を貯蔵して、その 血液を浄化し栄養を与え、そのきれいで栄養豊かな血液によって、 脳、目、筋肉、爪を養い、身体のあらゆる生理機能に必要な栄養 を供給するという作用が考えられていました。 精神的なストレスが異常に強いと、脳は酷使されます。その脳の活 動を支える「肝」は、大量のきれいで栄養のある血液を脳に送り続 けなければならず、それがオーバーヒート状態に陥るようになると、 脳の活動が悪くなり、思考や判断が狂うようになります。
これがストレスに負けた状態で、イライラして怒りやすく、あるいは 落ち込み、不眠などの精神神経の不安定な症状があらわれてきま す。このような場合、必ずしも肝機能検査に異常があるとは限りま せん。
一方、「腎」は今日の泌尿・生殖器やホルモン系などの内臓機能に 相当する作用を持つ内臓系で、ストレスが高じてインポテンツになっ たり、無気力になった状態が「腎虚」といわれます。

最近は、ストレスによる血行障害も重視されています。狭心症、心 筋梗塞、脳梗塞などがその主な物です。
人気blogランキングへ
2007/03/27 (Tue)
中国では、精神と肉体は一つであると昔から考えてきたので、ずっ と古い時代から、すでにストレス学説と同じ考えかたに立って医療 が行われてきました。 中国では、精神的な情緒の変化を7つの要素に分けて、これを「七 情」といい、度を過ぎると病気を起こす原因になると指摘しています。 七情は、怒、喜、憂、思、悲、驚、恐のことをいいます。 七情は、内臓の働きに影響を与える作用があり、およそ次のような 関係となります。 怒は、五臓の「肝」を傷め、逆に「肝」の働きが鬱滞すると怒りやす くなります。いわゆる「ストレス」は「肝」と深いつながりを持ちます。 人気blogランキングへ
2007/03/26 (Mon)
「ストレス」という言葉は、1936年にカナダの生理学者ハンス・ セリエ博士が、環境因子によって身体に何らかの影響が及ぼ されることを指摘し、それをストレスと発表した のがきっかけで世界中に広がりました。 一般にストレス源になるの はマイナス要因のみと誤解されがちですが、うれしくても悲しく てもストレスになります。ただ、同じ要因でも人によって感じる 度合いが違いますし、ストレスを乗り越えて成長する場合もあ りますから、セリエ博士はよい影響を与えるストレスをユースト レス、悪い影響を与えるものをディストレスと区別しました。 人気blogランキングへ
2007/03/23 (Fri)
昨日の続きですが、口内炎の治療・予防に有効なのは更に ③繰り返す場合は、腸内の善玉菌を増やし免疫力をつける 口内炎を繰り返す場合は、身体の免疫力が低下している場合が 多いので、腸内の善玉菌を増やすことが大切です。 ④ビタミンB2などの補給 栄養のバランスをとり、ビタミンB群、ビタミンCなどの不足を補う こともケアのポイントです。とくにビタミンB2は粘膜の修復作用が あり、ビタミンCは細菌に対する抵抗力を高めてくれます。 以上ですが、睡眠不足や食生活の乱れ、ストレスなどによる影響 も大きいですから、皆さんもお気をつけください。人気blogランキングへ
2007/03/22 (Thu)
①口の中を清潔にする
口内炎はふつうの場合1~2週間で治りますが、症状を長引かせ たり悪化させてしまうと厄介です。口内炎ができたら、口の中を清 潔にして細菌の増殖を防ぐことがケアの基本です。 食事の後には歯をみがき、うがいをひんぱんに行うことが大切で す。

②傷口を保護する
しょう油や酸っぱいものなどが、患部にひどくしみる場合がありま す。子供の場合に痛がってものを食べないときは、水分だけは十 分に与えてください。あまり神経質になることはありませんが、口 内炎のときは刺激物はひかえ、傷口を保護するように努めましょ う。口内炎治療軟膏などを塗ると痛みが和らぎ、傷の修復を早め ます。 人気blogランキングへ
2007/03/20 (Tue)
口内は、消化管や気道の一部であり、また外界とつながっている 身体の入り口でもあります。そのため、食べ物や空気に含まれて いる細菌、ウィルス、ほこりなどが付着しやすく、不潔になりやすい 場所といえます。 健康な人であれば、唾液や身体の防御機能によって口腔は清浄 に保たれますが、生活のリズムや栄養のバランスの乱れ、ストレス などによって体調がくずれると、唾液の分泌や質が変わって細菌 などが繁殖しやすくなります。 こうした原因によって口腔に起こる炎症を総称して口内炎といい、 そのもっとも一般的な症状としてアフタ性口内炎があげられます。 アフタ性口内炎は直径5~6ミリ以下の丸く白っぽい潰瘍が口腔 内にできるもので、潰瘍のまわりが赤い輪になっており、痛みを 伴います。 人気blogランキングへ
忍者ブログ [PR]