忍者ブログ
知ってるいるようで実はよく解らない。聞いたコトはあるけど、詳しくしならない。そんな身体に役に立つ情報を紹介していきます。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
特選健康情報
最新トラックバック
訪れてくれた人数
バーコード
アクセス解析
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
2024/05/21 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/10/13 (Fri)
前の記事でカリウム不足について書き込ましたが、カリウムは次の様な 効果を身体にもたらします。

①細胞内の機能を高める

②電解質や血液中の酸、アルカリのバランスをとる

③神経や刺激の伝達がスムーズに行くようにする

④心臓のリズムの調整
 
などがあげられます 、また最近では高血圧の原因である塩分(ナトリウム)の害を防ぐといった効果も研究で報告されています。 カリウムを多く含んだ食品は 海藻、ヒマワリの種子、胚芽、アーモンド
、レーズン、パセリ、ピーナッツ、イチジク、
大豆、リンゴ、バナナ、ビワ、セロリ、ホウレン草
、三つ葉などの野菜、果物類など


なるべく、上記に様な食品を摂取するように心がければ、カリウム不足は解消 されるでしょう
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
PR
2006/10/12 (Thu)
日本人は昔から高カリウム・低ナトリウム生活を続けてきていました。 カリウムは主に野菜から摂取し、ナトリウムは主に塩として摂取してきました。 農耕民族ですからこの結果は当然でしょう♪ このカリウムですが神経組織と心臓の働きのために必須のミネラルです。 その他にも、カリウムには塩分の摂りすぎによる高血圧の予防や、筋肉の収縮弛緩機能低下による便秘、肩こりなどに、効果が期待されています。 しかし、現在では逆に低カリウム・高ナトリウムの生活が主流になっています。そのため体内でカリウムとナトリウムのバランスが崩れ、さまざまな弊害をもたらしています。 最近の研究では、特に日本人のように昔から高カリウム・低ナトリウムを続けてきた民族は、西洋人よりも塩分排泄能力が低いために、むくみや生活習慣病が起こりやすいといわれています。
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/10/12 (Thu)
前の記事でカリウム不足について書き込ましたが、カリウムは次の様な 効果を身体にもたらします。

①細胞内の機能を高める

②電解質や血液中の酸、アルカリのバランスをとる

③神経や刺激の伝達がスムーズに行くようにする

④心臓のリズムの調整
 
などがあげられます 、また最近では高血圧の原因である塩分(ナトリウム)の害を防ぐといった効果も研究で報告されています。 カリウムを多く含んだ食品は 海藻、ヒマワリの種子、胚芽、アーモンド
、レーズン、パセリ、ピーナッツ、イチジク、
大豆、リンゴ、バナナ、ビワ、セロリ、ホウレン草
、三つ葉などの野菜、果物類など


なるべく、上記に様な食品を摂取するように心がければ、カリウム不足は解消 されるでしょう
2006/10/10 (Tue)
やだローヤルゼリーと言っても、その成分は多岐にわたります。 含まれている栄養素は40個以上。・・・ギュッと詰まってるって感じですね♪ だいたいの構成が水分が約66%、残り34%。 この残り34%に40種類もの栄養が詰まっているワケですが。 主成分としては
10-ヒドロキシデセン酸
ローヤルゼリーに特有の脂肪酸です。ローヤルゼリーが殺菌力を持ち腐敗しにくいことなどの報告は、この物質の存在によるものです。

アセチルコリン
ローヤルゼリーの原料である花粉中には含まれていないことから、蜜蜂の体内で合成されていると考えられています。アセチルコリンは、人間の神経伝達物質として重要な役割を担っています。

類パロチン
人間の唾液腺から分泌されるパロチンという成長ホルモンに似た物質です。パロチンは皮膚(真皮)の機能を維持する働きがあります。

ビオプテリン
ノーベル賞学者のプテナント博士が発見した物質で、女王蜂への分化に関与しているともいわれています。

R物質
女王蜂の生活の鍵をにぎる物質をローヤルゼリーの頭文字をとってR物質と呼ぶことがあります。現在のところ、これがR物質であるというものは特定されていません。

ローヤルゼリーは、栄養補助食品と言うよりは、多種多様のミネラル、脂肪酸、アミノ酸等々が、体を整える起爆剤となると考えた方が良いのかもしれません。
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/10/06 (Fri)
ローヤルゼリーは「不老長寿の薬」と言われ、若返りの効果がある食品として、 昔から人気のある健康食品です。 TVの通販紹介でも良く目にします!! ミツバチの中で、メスの働きバチが花粉を食べて分泌するのがローヤルゼリーです。 これは女王バチだけのために作られます。そんな事例から、中国では「王乳」と呼ばれています。 女王バチはミツバチの中で唯一生殖能力があり、 他のハチたちと比べると驚異的生命力を持っています。 数千匹のオスバチを相手に、一日に2千個近い卵を産み、 働きバチが数ヶ月しか生きられないのに比べ、女王バチは3~5年も生きるのです。 また、女王バチは16日で1人前に成長するのに比べ、働きバチは21日、 オスバチは24日もかかります。 この様に、同じハチの中でも女王バチだけがケタ違いの生命力や体力、成長力を 持っているのは、一恵に女王バチだけがローヤルゼリーを食べているからではないかと いわれています。 では、そんな凄い効果があるローヤルゼリーの成分とはいったい?
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/10/05 (Thu)
年齢が若く新陳代謝が活発な頃なら、相当な日焼けでも、時間の経過とともにメラニン色素は分解されて消え、もとの肌へと戻ります。  しかし、年齢とともに新陳代謝は衰えてくるので、それほど日焼けをしなくても、消えずに残ってしまうメラニン色素がでてきます。これが、シミやソバカスとなります。  リコピンを摂取すると、皮膚に発生した活性酸素を消去してくれます。その分メラニン色素の生成が抑制されるので、シミやソバカスの生成もまた抑制されることになります。  リコピンには、このようにシミやソバカスを防ぐ働きがあります。 もう一つオモシロい情報として、唇の縦じわ。これもリコピンの摂取によって 解消できます。プルプルの瑞々しい唇を手に入れたい方にも大変大事な栄養素です。
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/10/03 (Tue)
リコピン。これも最近になり結構、耳に入る様になった言葉ではないでしょうか? リコピンとは、癌予防や老化防止などに有効な抗酸化作用を持つとして、その化学的研究が進められています。 リコピンはヒトの血中に検出されているカロテノイドの一種です。しかしながら、ビタミンAとしての活性はもちません。ですが、紫外線や、放射能や、酒や、ストレスなどの感情の起伏によって体内で発生する活性酸素の働きを低下させ、消去する抗酸化作用をもち、発がん抑制作用や、心疾患や動脈硬化などの成人病の予防に効果があります。 ヨーロッパのことわざに「トマトが赤くなると医者が青くなる」というのがあります。 トマトには、黄色の色素「カロチン」と赤い色素「リコピン」が含まれています。このリコピンが今注目されている活性酸素を除去してくれる抗酸化物質です。 リコピンの抗酸化能力は、カロチンの2倍、ビタミンEの100倍です。 活性酸素は体内で発生し、侵入した細菌を殺す役目があるが、過剰になると正常な細胞まで破壊するようになり、これがガンや老化の原因と考えられています。 実際、トマトジュースを飲ませ続けたマウスの発ガン率が低下したという実験結果があります。 効能には、ガン、心臓病、高血圧、老化の予防などがあります。 トマトジュースには無塩、食塩使用のモノなどありますが、自信の塩分摂取状況に合わせて選択すると良いのではないでようか?
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/10/02 (Mon)
このカテキンは。乾燥した緑茶には12~13%のカテキンが含まれています。 お茶を入れる時になんとなく見て見ましょう。約10%ちょぃがカテキンなんだと♪ カテキンの薬効にはすばらしいものがあります。 ガンの発生を抑える作用があることは、動物実験によって証明されています。また老化の原因である過酸化脂質の生成を抑制、高血圧、高コレステロールの改善、抗菌、抗ウイルス作用、動脈硬化や心臓病の予防など数多くの効能があります。 たとえ1日1杯でもあったかいお茶を飲んで、リラックスするダケでも心はリフレッシュします。
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/09/29 (Fri)
何故お茶ってあんなに渋ぃの・・子供の頃そんな事を思いませんでしたか? 大人になるとお茶のおいしさが身に染みます。 で、お茶の渋み=タンイン。んでタンニンの中に含まれる成分がカテキンです。

カテキンには数種類あるが、緑茶に多く含まれるエピガロカテキンやエピカテキンガレート、カカオ(コーヒー)に含まれるエピカテキンなどが代表的。 カテキンには強い抗酸化作用があり、消臭効果や血圧、コレステロールの低下、抗アレルギー作用など、さまざまな抗酸化効果があるとされています。乳製品と一緒に摂るとカテキンの効果が失われると言われていますので、一緒に摂取することは避けた方がいいです。 。

・・・抹茶ミルクって美味しいのになぁ 
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
忍者ブログ [PR]