知ってるいるようで実はよく解らない。聞いたコトはあるけど、詳しくしならない。そんな身体に役に立つ情報を紹介していきます。
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
特選健康情報
最新記事
(10/10)
(10/08)
(10/04)
(10/01)
(09/27)
(09/19)
(09/14)
(09/10)
(09/06)
最新トラックバック
アーカイブ
最新コメント
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/06)
(12/04)
最古記事
(06/12)
(06/13)
(06/15)
(06/26)
(06/27)
(06/29)
(06/30)
(07/03)
(07/04)
訪れてくれた人数
アクセス解析
2006/09/14 (Thu)
鉄分は「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」とがあります。
大雑把に分けると動物性な食品から取れるものがヘム鉄。ぱっと重い付くのが
レバー等ではないでしょうか?逆に非ヘム鉄は植物性の食品から取れるモノ。
こちらもほうれん草などが思いつくと思います。成人の1日の鉄分摂取量は10~12mgが理想です。ただ1つの食品で10mgを摂取と言うには難しいので、下記に書くような食品をバランス良く食べるようにして補うのが理想的です。
レバー(牛)50g 2.0mg
レバー(鳥) 50g 4.6mg
あさり(殻付約10コ) 130g 4.9mg
豆乳(コップ1杯) 200g 2.4mg
ほうれん草 100g 2.0mg
ひじき 10g 5.5mg
また、日本古来からある南部鉄器などの鉄器でお湯を沸かす際にも良質の鉄分が摂取できます。
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
PR
この記事にコメントする