忍者ブログ
知ってるいるようで実はよく解らない。聞いたコトはあるけど、詳しくしならない。そんな身体に役に立つ情報を紹介していきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
特選健康情報
最新トラックバック
訪れてくれた人数
バーコード
アクセス解析
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
2025/07/03 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/09/11 (Mon)
マグネシウムを含む主な食品の筆頭にあげられるにが「海藻」コンブや海苔などはミネラルたっぷり、マグネシウムの摂取に理想的な食品です。また種実類のゴマ、アーモンド、落花生などに含まれていますが、それらの食品を毎日たくさん食べることは、まず出来ません。マグネシウムは、私たちの食生活が肉や乳製品が多い欧米型の食事になっている現代では不足しがちな栄養素なのです。カルシウム摂取が多くても、マグネシウム摂取量が少ない。欧米などでは、心筋梗塞などの虚血性心疾患が非常に多い事がわかっています。またこの2つのミネラルは骨を形成するうえでも大切な栄養素でありマグネシウムは骨を正常に代謝させる働きがあり、これが不足すると骨を正常な状態で作る事が出来ず、骨がもろくなってしまいます。骨粗しょう症の予防にはマグネシウムの摂取が欠かせません。 あと、最近話題になっている「海洋深層水」。ちなみに
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
PR
2006/09/08 (Fri)
人体で7番目に多いミネラルで、成人(体重60kg前後)で 20-25g程度を体内に保有していて、その半分以上は骨に、残りの大部分は細胞内液に (とくに筋肉と肝臓の細胞に多い)、その他は血漿内に存在しています。また、子供 より成人の方が、また女性は妊娠中の方が体内での濃度が増大します。食生活が近代 化するに応じて摂取量が減少しているミネラルであり、カルシウム以上に不足しがち です。またカルシウムの作用を助けコントロールするはたらきがあります。 マグネシウムとカルシウムの関係は深く、カルシウム2に対しマグネシウム1の比率 で摂取することが健康を維持する上で重要だといわれています。現代の欧米化した食 生活では、どうしてもカルシウムの比率が高くなる傾向にあり、マグネシウムは昔の 人に比べるととりにくい環境にあります。バランスに注意しながらの食生活が必要で す。
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/09/07 (Thu)
仕事で長時間パソコンを見続けて。 長時間ゲームで目を酷使。細かい文字の小説を読み続ける。 普段の生活の中で「眼」がとても疲れるコトが多いのでは? そんな時に眼を労ってあげれるモノはないのでしょうか? よく緑を見る、遠く山を見る、目頭の上を指で刺激など、様々の情報がありますが 今回は栄養素を紹介。 まず最初に書いておきたいのは「眼を癒すのはビタミン!」ってコト。 具体的な種類を上げると
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/09/05 (Tue)
最後に身体にとっても大事な栄養素であるカルシウム。 カルシウムをより効率的に摂取するにはどうしたら良いのでしょうか? このカルシウム。実はとっても吸収しづらい性質の栄養素なのです。 そこで役に立つのが「ビタミンD」。腸管などから身体にカルシウムを摂取する際 に吸収効果を促進します。 食品としては鮭や椎茸に多く含まれていますが、日光にあたることで皮膚の下でも合成されます。(←ここポイントです!!) また体内に吸収されたカルシウムを効率良く骨に取り込むためには、運動が不可欠です。  運動をすることにより、酸素が活発に取り入れられ、新陳代謝が高まります。血流が増え、カルシウムやタンパク質などがより多く骨に運ばれます。これにより、骨芽細胞が活発に働き骨(骨量)が増加します。 つまり、日光の下で身体を動かし「運動」をするコトにより、カルシウムはとても 効率的に身体へ吸収されるのです。 天気の良い休日まずは軽い運動から始めてみてはいかがでしょうか。
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/09/04 (Mon)
大人に身体では1日600mgのカルシウム摂取が理想とされています。 カルシウムと聞いてすぐに思い出すのが牛乳ではないでしょうか? では牛乳コップ杯200mlにがどれだけのカルシウムが含まれているのでしょう。 220mgです。理想摂取量の役1/3です。 では更にどのような食料にカルシウムは含まれているのでしょうか? 同じ乳製品であるチーズ(プロセスチーズ)は25gで208mg 。 また、普段何気なく食べている野菜類にもちゃんとカルシウムは含まれています。 大根葉の煮びたし(揚げ1/4枚) 60g 151mg かぶの葉煮びたし(揚げ1/4枚) 60g 133mg 小松菜のおひたし 80g 120mg 菜の花おひたし 80g 112mg また大豆製品もカルシウム摂取には大変有効で 豆腐の冷奴 150g 180mg 厚揚げ網焼き 60g 144mg 豆腐の味噌汁1杯 40g 50mg 納豆 50g 45mg 1日600mgが理想と言って牛乳を3杯飲むよりも、朝食、昼食、夕食と 様々な食品から少しづつ摂取するコトにより普段からカルシウム摂取が可能です・  
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/09/01 (Fri)
大体成人の体内には体重50kgの人で約1kgのカルシウムがあります。カルシウムが欠乏すると、骨が弱くなったり、イライラを引き起こしたりしてしまうといいますが、体内の約2%がカルシウムと言う分けです。そして体内にあるカルシウムの99%近くは骨や歯を作っています。このカルシウムを「貯蔵カルシウム」と呼びます。 骨以外の血液や筋肉、神経などに存在する残り1%ほどのカルシウムを「機能カルシ ウム」と呼びます。 カルシウムには、大きく分けて3種類のものがあります。
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/08/29 (Tue)
一体イソフラボンにはどのような効果があるのか? ただ漠然と健康に良いいって認識の人がほとんどではないでしょうか? で代表的な効果は ほてり・発汗・冷え・イライラ等の更年期症状の緩和 生理不順や強度の生理痛などの緩和 美肌・美白作用 骨からカルシウム流出を防ぐ(骨粗鬆症の予防) 女性らしいボディーラインを作る などの体調不良の改善や美容系の作用があります。 納豆や大豆、勿論、お豆腐等、日頃の食生活で摂取しやすいもの 栄養なので普段から少し意識するといいのではないでしょうか?
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/08/28 (Mon)
2年位前より。よくCM等で耳にする「イソフラボン」。 豆?って印象しか正直なかったので詳しくリサーチ! イソフラボンとは納豆やきな粉、豆腐などに含まれています。 ってかっぱ『豆』!! ワインでおなじみの、ポリフェノールの一種で抗酸化作用・殺菌作用があります。 摂取はまさしく、朝食に納豆などの簡単な範囲で可能です。 その構造・働きが女性ホルモン「エストロゲン」に酷似していることから 「植物性の女性ホルモン」と言わたりもします。 では「エストロゲン」ってどんな働きをするの? これも調べないと、イソフラボンの効果解らない! で気になる作用は
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
2006/08/25 (Fri)
簡単にビタミン剤で摂取・・なんて考えてはいけません。 ビタミンAの含有が多い食べ物としては ・肉類  鶏肉のレバー、豚肉のレバー、牛肉のレバー ・魚介類  あなご、あゆのはらわた、あんこうのきも、うなぎ、ぎんだら、はも、やつめうなぎ ほたるいか、うに、キャビア そして気になる野菜ですが、
お役に立ったらクリックを 人気blogランキングへ
忍者ブログ [PR]